シナリオプランニングで起こりやすい"手段の目的化"の罠【Stylish Ideaメールマガジン vol.274】
さまざまな組織でシナリオプランニングをやっていると、やはり2軸での複数シナリオ作成がみなさん一番苦戦するようです。
日々仕事をやっているとき、私たちはどちらかというとほぼ確実なこと、シナリオプランニングの用語で言えば不確実性が低いことを元に動いています。
それが当たり前の中で、自社を取り巻く不確実性が高いことを中心に考えなくてはいけなというのは、やはり簡単ではありません。
簡単ではないからこそ、複数シナリオを考える3つのステップ、
(1) リサーチした外部環境要因を元に軸をつくる
(2) 軸を組み合わせて複数シナリオをつくる
(3) 複数シナリオの中身を検討する
を順にたどっていくことで、自分たちにとって考える意義がある複数シナリオを考えやすくなります。
(複数シナリオ作成をこの3つに分けて考えることについての詳細は、拙著『実践 シナリオ・プランニング』を
参照してください )
しかし、このようにステップにしているからこそ陥ってしまう望ましくない状況もあります。
それは「軸」や「複数シナリオ」といった形式にそったものをつくることにとらわれてしまい、本来の目的を忘れてしまうという状況です。
例えば、何本かの軸をつくり、それらのいろいろなパターンの組み合わせを試すということを繰り返すことは時間も労力もかかります。
そうすると、そのうち、「この組み合わせが考えやすそうだから、これにしようか」という基準で2軸を決めてしまったりします。
しかし、忘れてはいけないのは、「不確実な未来の可能性を考えるため」に軸をつくったり、組み合わせたりしているということです。
不確実な未来の可能性を考えることを、誰にとってもやりやすくするためにつくられたものがシナリオプランニングという手法です。
一方、このように手法として体系化されたからこそ、「手段が目的化する」ことに陥りやすくなったのもたしかなこと。
手法としてのやりやすさを活かしながら、「手段の目的化」という罠にはまらないためには、シナリオプランニングが目指している本来の目的に常に立ち戻ることが大切。
シナリオプランニングを進めていて、軸や複数シナリオを自分たちの都合だけで考え出してしまったときには、
「これは不確実な未来の可能性を考えるためにやっているんだよね」
ということを、メンバーで再確認してください。
お問い合わせください
・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング
単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。