シナリオプランニング実践・学習の3段階【Stylish Ideaメールマガジン vol.265】
シナリオプランニングの本を読むと、2軸を使った複数シナリオのつくり方として、
「不確実性が高く、影響度が大きい要因から2つの外部環境要因を選んで、軸をつくり、それを組み合わせて複数シナリオをつくります」
というような解説がのっています。
たしかに、このとおりなのですが、新刊『実践 シナリオ・プランニング』では、複数シナリオのつくり方を、次のサブステップに細分化して紹介しています。
(1) 軸の作成
(2) 2軸の組み合わせ
(3) 複数シナリオの中身の検討
これまでの解説を3つに分けただけだと見ることもできますが、この3つに分けることは、複数シナリオを完成させるまでに3つのチェックポイントがあることを意味しています。
大まかに言うと、
(1) 作成した軸はこれで良いのか?
(2) 軸の組み合わせはこれで良いのか?
(3) この複数シナリオの中身はプロジェクト等の目的にかなったものになっているか?
という3点をチェックすることになります。
さらに、この3つのサブステップに分けることは、シナリオプランニングの実践や学習にもつながってきます。
新刊『実践 シナリオ・プランニング』では、シナリオプランニングの実践を次の3段階に分けています。
第1段階:未来創造ダイアローグ【書籍 第4章で解説】
→シナリオを読み、対話する
第2段階:未来創造ダイアローグ+(プラス)【書籍 第5章で解説】
→用意された軸を組み合わせてシナリオをつくり、
対話する
第3段階:シナリオプランニング【書籍 第6章で解説】
→ゼロからシナリオプランニングを実践する
この実践の3段階と、冒頭で紹介した複数シナリオ作成の3つのサブステップは次のように対応しています。
第1段階:(3)複数シナリオの中身の検討のみに取り組む
第2段階:第1段階に加え、(2) 2軸の組み合わせにも取り組む
第3段階:3つのサブステップすべてに取り組む
見ていただくとわかるとおり、紹介している3段階の実践ステップは、3つのサブステップを逆にたどっている形になります。
この段階にすることで、実践という観点では、シナリオプランニングに取り組みを検討する際、条件(かけられる時間や予算など)によって実践方法を選ぶことができるようになります。
第1段階の「未来創造ダイアローグ」では、予め作成し複数シナリオを元にした対話を行います。
この時、「予め作成した複数シナリオ」は、弊社のようなシナリオプランニングの専門家がつくったものを使うというケースだけではなく、社内の一部のメンバーでつくった複数シナリオを他のメンバーに読み、対応策などを考えてもらうという状況にも応用することができます。
また、学習という観点では、この3段階でシナリオプランニングに学んでいくことで、「将来における複数の不確実な可能性を踏まえて対応策を検討する」というシナリオプランニングの取り組みの中でももっとも重要なステップを理解することからはじめ、段階的に複数シナリオのつくり方をマスターすることができるのです。
このように説明すると、
「学習という観点では、この3段階を進めることが意味があるかもしれないが、複数シナリオを読むだけで "実践" というのはどうなのか?」
という疑問を持つ方もいらっしゃる方もいるかと思います。
その点については、次回のメールマガジンで詳しく解説していきたいと思います。
お問い合わせください
・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング
単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。