「良いシナリオ」や「悪いシナリオ」という誤解【Stylish Ideaメールマガジン vol.225】
シナリオプランニングでは、設定したテーマや自社の状況を念頭におき、それらに影響を与える不確実な要因を元にして複数の世界を検討します。
検討した複数の世界のことを「シナリオ」と呼び、そのような複数のシナリオを元として、顧客ニーズの変化や自社の対応を検討することを「シナリオプランニング」と呼んでいます。
ただし、この「シナリオ」という言葉は、シナリオプランニング以外の場面でもよく使われています。
そのひとつが、未来のある状態を想定し、想定よりも良くなった状態を「ベストシナリオ」、悪くなった状態を「ワーストシナリオ」として考えるような場面です。
たしかに、この考え方はシナリオプランニングとよく似ていますが、シナリオプランニングとこの考え方の大きな違いは、何を前提として複数のシナリオを考えているのかという点です。
「ベスト/ワーストシナリオ」という形式で考える場合、通常は、ひとつの想定を前提とし、その振れ幅(ぶれ)の範囲の上限と下限をシナリオとして表現します。
一方、シナリオプランニングで考えるシナリオは、通常は、4つをまったく別の前提で描きます。そのため、まったく違う、それぞれが独立した複数の世界(シナリオ)がつくられます。
そうではあるのですが、複数のシナリオを並べてみると、どうしても「これが良いシナリオ」「これは悪いシナリオ」というように、わかりやすい価値判断をしたくなってしまいます。
しかし、シナリオプランニングでは、通常、個々のシナリオに「良い」「悪い」といった画一的なラベルをつけることはありません。
たしかに自社にとって都合の良いシナリオというのはあり得るかもしれませんが、そのシナリオになったとしても、すべてにおいて「良い」ということはないでしょう。
現在のように、明らかに悲観的にしか見られない状況の中でも、見る視点や見る時間軸などを変えてみると、そこに機会があるかもしれません。
一見「良い」ように見えるシナリオの中にリスクを見出し、そのための備えをする。
一見「悪い」ように見えるシナリオの中に機会を見出し、その活かし方を考える。
このようなプロセスをとおして、自社や自分が明確に意識せずに抱いている環境や自社を見る「思い込み」に気づくことが、シナリオプランニングに取り組む価値なのです。
そのような価値を十分に享受するためにも、シナリオをつくる際についつい抱いてしまう「良い/悪い」という見方を捨て、世の中はもっと多様で複雑であるという前提でシナリオプランニングに取り組みましょう。
お問い合わせください
・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング
単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。