環境の変化から自由になるためには【Stylish Ideaメールマガジン vol.189】

生物学者の福岡伸一氏が『新版 動的平衡』の中で、脳のバイアスについて、いろいろな観点から紹介している章があります。

その章の最後に「なぜ、学ぶことが必要なのか」という項目があり、最後にこうまとめています。

このことから、私たちは重要な箴言を引き出すことができる。「直感に頼るな」ということである。
つまり私たちは、直感が導きやすい誤謬を見直すために、あるいは直感が把握しづらい現象へイマジネーションを届かせるためにこそ、勉強を続けるべきなのである。
それが私たちを自由にするのだ。
『新版 動的平衡 - 生命はなぜそこに宿るのか』64ページ)

実際に、ここまでの内容を読んでいただくとわかるのですが、この「直感」という言葉は、錯覚など脳のバイアスを意識せずに考えたり、判断することを指しています。

組織の文脈に置き換えると「思い込み」と言い換えてもような意味合いで使っています。

ここで「思い込み」と気楽に使いましたが、私たち自身が、自分で気付いていないからこそ「思い込み」と言われるわけです。

もし、自分で気付いているなら、それは自分にとって「1つの視点」でしかありません。

その「1つの視点」が全てだと思ってしまっている状態が「思い込み」というわけです。

では、この「思い込み」から抜け出すためにはどうすれば良いのか?

それは上で書いてきたことの逆をたどること、つまり、自分が今、世の中や目の前の事象を見ているのが「1つの視点」でしかないということに気がつくことです。

ただし「今のこの視点は1つの視点でしかない」と思うだけでは、当然のことながら不十分です。

本当の意味で「1つの視点でしかない」と思うためには、その1つ"以外"の視点、つまり複数の視点を持つことで実現できるのです。

例えば、これまでの経験から、自社を取り巻く現在の環境は、今後Aという方向にしかいかないと思っているのは「1つの視点」です。

そこから視点を増やし、今後の方向性としてBやCやDの可能性も考える。それによって、自分たちの将来を見誤ること、福岡氏の言葉でいえば「誤謬」を避けることができるのです。

このように複数の視点を持ち、未来に対する「誤謬」を見直すために取り組む手法がシナリオプランニングなのです。

ただし、シナリオプランニングは、単に複数の未来を考える手法ではありません。

プロセスとしてはそのとおりなのですが、シナリオプランニングをとおして行うことは、私たちを取り巻き、未来に対して影響を与える環境変化を学習し続けることなのです。

もう一度、福岡氏の言葉を引用しましょう。

直感が導きやすい誤謬を見直すために、あるいは直感が把握しづらい現象へイマジネーションを届かせるためにこそ、勉強を続けるべきなのである。
それが私たちを自由にするのだ。

思い込みによって世界を見誤ることを避け、思い込みでは把握しにくい世界を想像するため、シナリオプランニングをとおして学習をする。

そうすることで、私たちを取り巻く環境の変化に翻弄されることもなく、無理に抗うこともなく、その変化に合わせて自分たちを変化させられる。

このように、シナリオプランニングが私たちを想定外の環境変化による影響から自由にしてくれるのです。

お問い合わせください

株式会社スタイリッシュ・アイデアでは、シナリオプランニングや未来創造ダイアローグを活用し、以下のようなサービスをご提供しています。

・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング

単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。