<わからない>に居続ける【Stylish Ideaメールマガジン vol.187】

数年前に、複数の企業合同で実施した、かなり大がかりな次世代リーダー育成プログラムに携わったことがあります。

先日、その企画に携わった人と久々に会って、いろいろなことを話していました。

その中で、

「あのプログラムに参加していたメンバーの中で、その後、本当にリーダーポジションに着いた人はどんな人なのか?」

という話しになりました。

幸いそのプログラムの評判が良く、プログラム後も参加者との交流が続いており、誰がどうなったのかを追うことができます。

プログラム参加者の現在のポジションと、当時のプログラム中の様子を思い浮かべると、結果を出している参加者には共通している特長があるという結論にたどりつきました。

その特長とは、

「わからない状態に居続ける」

というもの。

そのプログラムの初期のフェーズで、数日かけてシナリオプランニングを実施しました。

たしかにシナリオプランニングは難しい手法で、ほとんどの参加者が苦戦していました。

苦戦している中でも、「もう、これは、こんな感じでいいよ…」と、苦戦している状態、つまり、わからない状態から早いところ抜け出す方法を選んでしまっていた参加者がたくさんいました。

しかし、そういう中にいて、「いやぁ、ちょっと、これ、もう少し考えようよ」と、わからない状態を安易に解消しようとしない参加者もいたのです。

わからない状態を解消しようとしなかった参加者、言い換えると「わからない状態に居続ける」ことを選んだ参加者のほとんどが、プログラム後、大きな成果を上げていたメンバーだったのです。

いま、世の中を見渡すと、「わかりやすさ」を過剰に売りにしたものであふれています。

・わかりやすさが売りになっている書籍
・わかりやすさが売りになっている勉強法
・わかりやすさが売りになっている読書法

もちろん、そういったもの全てがダメだと言っているわけではありません。程よい「わかりやすさ」が必要な場合もあります。

ただ、過剰なほどにわかりやすさが強調され、それに慣れてしまうことで、「わからない状態」を嫌がる人も増えているのも事実です。

しかし、

・未来に向けて事業を考える場面
・未来に向けて組織を変える場面
・未来に向けてキャリアを変える場面

などは、「わからない状態」であふれています。

そして、私たちはますます「わからない状態」が強まっていく時代で仕事をし、キャリアを選び、日々の生活をしていかなければいけません。

そういう中では、安易にわかりやすさに頼らず、「わからない状態」というのを無闇に嫌がったり、「悪いことだ」と誤解したりすることなく、「わからない状態に居続ける」選択をする。

その「わからない状態」の中で、仮説を立て、検証をし、最終的な意思決定をして、さらに、その結果を元にして新たな仮説を立て…というサイクルを繰り返していく。

そんな実践をできる人こそが、次世代のリーダーにふさわしい人物だと痛感した出来事になりました。

お問い合わせください

株式会社スタイリッシュ・アイデアでは、シナリオプランニングや未来創造ダイアローグを活用し、以下のようなサービスをご提供しています。

・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング

単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。