複数シナリオの各シナリオに名前をつける重要性【Stylish Ideaメールマガジン vol.268】
先月は『実践 シナリオ・プランニング』の出版を記念して、こんなイベントを開催しました。
・『実践 シナリオ・プランニング』出版記念対談イベント【シナリオプランニング × ??】
最終回は慶應義塾大学総合政策学部の教授で、パターン・ランゲージの専門家でもある井庭崇さんと「創造」をテーマに対談しました。
『プロジェクト・デザイン・パターン』では、井庭さんが専門とするパターン・ランゲージが「良いデザインや良い実践の秘訣を共有するための方法」と定義されています。
パターン・ランゲージは、良い実践の秘訣などを共有するために、経験則を言語化します。
その言語化について、井庭さんは次のように解説しています。
「言語化」と言っているのは、(中略)経験則のひとつひとつに「名前」をつけるということを意味しています。つまり、良いデザインや良い実践について言及できるようになる「新しい言葉」をつくるということです。
そのような言葉があることで、デザインや実践について考えやすくなったり、語りやすくなったりします。出所:『プロジェクト・デザイン・パターン』
イベントでの井庭さんとの対談では、パターン・ランゲージによってつけられる「名前」がシナリオプランニングにおける複数シナリオのタイトルと似ているのではないかという話になり、盛り上がりました。
私の『実践 シナリオ・プランニング』では、各シナリオの「名前」であるシナリオタイトルについて、次のように紹介しています。
各シナリオの世界観をひと言で表すような「シナリオタイトル」は、たとえシナリオのストーリーを作成しない場合でも、必ず設定してください。なぜならば、これまでの経験上、シナリオタイトルを適切に設定しておくと、「戦略的対話」が起こりやすくなるからです。
「戦略的対話」とは、複数シナリオを共有することで生まれる組織内の非公式なやり取りだとお伝えしました。戦略的対話を起こしやすくするためには、複数シナリオの内容を共通言語化することが大切です。このとき共通言語となるのが、シナリオタイトルなのです。
出所:『実践 シナリオ・プランニング』
このようにして、それぞれの分野での「言語化」に関する観点を引用してみると、似たような意味合いを持っていることがわかります。
パターン・ランゲージという言葉があることで、デザインや実践について語りやすくなるという主張は、シナリオプランニングにおいてシナリオタイトルがあることで戦略的対話を起こしやすくなるという点と重なります。
単発の研修などでシナリオプランニングに取り組む場合には、なかなかシナリオタイトルまでつけるところまではいかないのが実情です。
しかし、プロジェクトなどでシナリオ作成に取り組み、完成したシナリオを活用していく場合には、必ずシナリオタイトルをつけるようにしています。
このようなシナリオタイトルの重要性を踏まえて、プロジェクトなどで本格的にシナリオプランニングに取り組む場合はもちろん、未来創造ダイアローグに取り組んだ際の仕上げとして、シナリオタイトルをつけることにチャレンジしてみてください。
お問い合わせください
・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング
単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。