マネジメントにおける「空間」と「時間」【Stylish Ideaメールマガジン vol.195】
「マネジメント」という言葉は、言葉だけでも日本人にとってはなかなか捉えにくいものですが、いざ実践しようとなると更に捉えどころがない。
そんな風に感じている人も多いはずです。
そんな中、高木晴夫氏の『プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ』では、マネジメントの仕事をシンプルに整理しています。
マネジャーの本質的な仕事とは、(中略)部下たちの疑問や悩みを解決する「適切な情報を配る」ことなのです。
詳しくは本書を読んでいただければと思いますが、部下にとって必要な情報を提供することが彼らが主体的に動くために必要なのだと説きます。
その中でも、特に次の4つを伝えることが、主体性を引き出すために重要だとしています。
(1) どんな状況で、その仕事がどんな意味を持つのか
(2) なぜその仕事を担当するのか
(3) その仕事はどう評価されるのか
(4) 上司は何を考えているのか
この4つは組織で仕事をする人であれば、誰もが知りたいと思うような内容であるはずです。
このうち特に(1)の情報は、伝えられた側、つまり仕事を振られた側が、全体の中での自分の仕事の位置づけを理解できるという点で非常に重要です。
ここでは本書の内容からさらに一歩踏み込んで、自分の位置づけをとらえる範囲に目を向けて考えてみたいと思います。
本書で紹介されているのは、組織全体の中での自分の位置づけという範囲です。
この「組織全体の中」という範囲を言い換えると組織という「空間」の中での位置づけです。
この「空間」という範囲を一歩進めて「時間」という範囲で考えてみるとどうでしょう。
中期経営計画で示されている3年や5年、あるいはシナリオプランニングでよく使われる10年といった「時間」の中で、今取り組んでいる自分の仕事を位置づけてみます。
そうすると、今、組織という「空間」の中で取り組んでいる自分の仕事が、未来という「時間」の中で、どのような意味を持ち、それが未来にどうつながっていくのかを理解することができるのです。
今取り組んでいる仕事が、必ずしも短期的に組織の成果につながるわけではないでしょう。むしろ短期的には「何のためにやっているのかわからない」と思うものもあるはずです。
そういう時には、「空間」と「時間」という両方の観点から、位置づけを伝えてみたり、自分自身で理解しようと試みてください。
そうすることで、部下も、マネジャー自身も、主体的に目の前の仕事に取り組めるはずです。
お問い合わせください
・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング
単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。